

口が閉じにくく、前歯でかめないことを主訴として来院されました。舌癖があり上下の前歯が唇側へ傾斜していて、オトガイ(下顎)も後退している状況でした。口元の前突を改善するには
[プラン1] 矯正治療のためのアンカープレート(SMAP)を使用したカムフラージュ治療
[プラン2] 根本的に骨格から改善する外科的矯正治療
この2つの選択肢がありました。患者さんが選択されたのは1、骨格はそのままで最大限口元のバランスを改善することでした。治療は舌機能訓練を行いながら矯正治療を行いました。
一般的な矯正では、ワイヤーでつながった歯と歯が、お互いに引っ張り合うことによって移動し、歯ならびが整っていきます。
一方、矯正治療のためのアンカープレートを使用した矯正治療は、顎の骨に矯正治療用アンカープレートを固定して、それを支点に歯を引っ張り移動させていくという方法です。今まででは困難だった治療にも対応できます。
矯正治療のためのアンカープレートを顎の骨に固定するため、奥歯の好ましくない動きを制御でき、その結果移動効率が高くなります。
従来の矯正装置では不可能な移動が可能になりますので、従来では治療が難しかった難症例にも対応が可能です。開咬や上顎前突などは典型例です。
矯正治療のためのアンカープレートを使用した矯正は治療技術的な限界点が高くなるため、健康な歯を抜かずに済んだり、笑った時必要以上に歯ぐきが見えてしまう”ガミースマイル”などを改善します。
非常に治療技術の限界点が高い、矯正治療のためのアンカープレートを使用した治療ですが、いくつかの注意点もありどなたにでも適応できるわけではありません。患者さんの体質によってはアンカープレートが適合せず、抜け落ちてしまう場合があります。またお子さんには基本的に適応できません。治療負担軽減のためカウンセリングで治療法のメリットやデメリットなどについても詳しく説明しておりますので、ご自身に適した治療法を選択していただけます。お気軽にご相談ください。
口が閉じにくく、前歯でかめないことを主訴として来院されました。舌癖があり上下の前歯が唇側へ傾斜していて、オトガイ(下顎)も後退している状況でした。口元の前突を改善するには
[プラン1] 矯正治療のためのアンカープレート(SMAP)を使用したカムフラージュ治療
[プラン2] 根本的に骨格から改善する外科的矯正治療
この2つの選択肢がありました。患者さんが選択されたのは1、骨格はそのままで最大限口元のバランスを改善することでした。治療は舌機能訓練を行いながら矯正治療を行いました。
顎内固定として TPA(トランスパラタルアーチ)上顎大臼歯部頬側に矯正治療のためのアンカープレート(SMAP)を埋入、これを支えとして前歯を後ろへ 下げました。
叢生は改善、前歯で咬めていなかったのですが矯正治療によりしっかり咬合できるようになりました。上の歯を抜いたスペースは、奥歯が前に来ることなく、 前歯を後ろへ下げることができました。上顎大臼歯を SMAP 利用することにより適切にコントロールし、咬合だけでなく顔貌の改善も大きく改善することができました。
口元のバランスは、上下の前歯が後ろへ下がったことにより大きく改善しました。図では青色が治療前、赤色が治療後の状態です。
※治療例はあくまでこの症例に対するものであり、症状により治療に適した装置・治療期間・治療経過は異なります。詳しくはカウンセリングにてご相談下さい。
※アンカープレートを用いた矯正装置での治療による、リスク、副作用としては下記の点があります。
・装置交換当日から2~3日、噛み合わせると違和感がある。
・数日歯がしみることがある。
・歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある。
・SMAPは不潔にすると腫れやすい