recommend矯正治療メニュー

マウスピース矯正

Overviewカスタムメイドのマウスピースを用いる
目立たず取り外せる矯正装置。

従来のワイヤーによる矯正方法とは全く異なる方法で、透明なプラスチックのカバーを使用する治療法です。
装置の改良により対応できる幅が広がり、近年選ばれる機会が多くなっています。

Key Points要旨・メリット

01.簡単に取り外しができる

この治療法は、食事や歯磨きの時に装置を外せるというメリットがあります。1日20時間以上の装着が必要です。1〜2ヶ月に1回の来院ごとに透明な薄いマウスピースを複数枚お渡しし、定期的に交換することで歯の移動が起こります。

02.ホワイトニングも同時に出来る

永田矯正歯科ではマウスピース矯正治療の最終段階で、ホワイトニングを併用して行うこともできます。ホワイトニングには元々マウスピースを使用するのですが、矯正とホワイトニングを同時に行えるので治療の仕上げとして整った歯ならびと白い歯を同時に実現できます。

Learn Moreマウスピース矯正歯科装置について

装置の種類

マウスピース矯正には現在2種類の装置を使用しています。ひとつは1997年、アメリカのアライン社により開発された矯正装置「インビザライン」で、日本では、2006年2月より正規導入がスタートしました。
もうひとつは「アソアライナー(旧名クリアアライナー)」でこちらは日本国内で開発されました。

※ インビザライン完成物は医療機器法対象外であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外の場合があります。

装置の適応範囲

マウスピース型矯正治療は目立たず、取り外すこともでき、患者さんにとっては大変メリットの多い治療法ですが全ての症例で効果を得る事は出来ません。治療前の診断で適応出来るかの判断とご説明を行いますが、主な適応症・適応条件は次の内容をご参照下さい。

マウスピース型矯正治療が可能な症例

  • 歯を抜かずに矯正治療が可能な不正咬合
  • 歯の根の移動ではなく、歯の傾斜移動で済む不正咬合
  • ブラケット(ワイヤー装置)による最終調整ができること
  • 1日20時間以上の装置装着が可能な方

マウスピース型矯正治療が行えない症例

  • 歯のがたつきが強い不正咬合
  • 上下のあごの位置に前後・左右のズレのある不正咬合

インビザラインについて

  1. 未承認医薬品等であることの明示:マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
  2. 入手経路の明示:マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、米国のアライン・テクノロジー社の製品であり、インビザラインジャパン社を介して入手しています。
  3. 国内の承認医薬品等の明示:国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
  4. 諸外国における安全性に関わる情報の明示:マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1998年にFDA(米国食品薬品局)により医療機器として認証を受けています。
  5. 医薬品副作用被害救済制度の対象外であることの明示:マウスピース型矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

Casesマウスピース矯正での治療例

主訴
前歯のガタガタ
装置
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
年齢(性別)
23 才(女性)
治療費
100万円(税抜き)
治療期間
1年6ヶ月
Before

前歯のガタガタを主訴として来院されました。検査後の診断は、アングル1級、骨格性1級叢生、口元のバランスは問題なし。隣接面スライスカットを行いながら非抜歯にて矯正治療することといたしました。使用した装置はマウスピース型可撤式装置と顎間ゴム。使用時間は1日あたり20時間以上、食事と歯みがき時以外使用。

During治療中

装置装着を行なったことにより、叢生が改善してきているが、奥歯の噛み合わせが治っていないため唇側面に透明なボタンをつけ、ゴムをかけることにより咬合改善を行う。

After

前歯部の叢生が改善し、緊密な咬合が達成している

Finish仕上がり

※治療例はあくまでこの症例に対するものであり、症状により治療に適した装置・治療期間・治療経過は異なります。詳しくはカウンセリングにてご相談下さい。

※マウスピース矯正治療による、リスク、副作用としては下記の点があります。
・装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感がある
・1日20時間以上の装着時間を守らないと歯の動きが悪くなったり目標位置まで動かないことがある。